重要なお知らせエリアを非表示

小さなはんこ屋さん

当店について

昭和41年創業
実店舗にて祖父の代から半世紀以上、地域に愛される店を志し、技術と想いを代々受け継いできました。 この一本が、あなたの人生と共に歩み、大切なご縁を結び、未来を切り開く➖そう考えると、単なる道具ではなく一つ一つの選定に自然と熱が入ります。
どれだけ携わろうと、奥深さに限りはありません。
「小さなはんこ屋さん」はそんな”魅力”や”愛”を少しでも多くの方にお伝えしたく立ち上げました。

今では、アクリル製など安価でおしゃれな物も増えていますが、地域によって、変形や欠けのリスクから登録が認められない場合もございます。
素敵なデザインもありますが、個人を証明する唯一無二の一生モノ
「人生と共に永く使える」
確かな品質の物を選んで欲しいという想いで 「本当に価値のあるものとは何か」
を追求し続け、自信を持っておすすめできるものを手掛けています。

独立開業・結婚・マイホーム・子供のため、人生の節目にそっと寄り添う存在だからこそ、こだわり抜いた一本を選んでいただきたい。
そんな"運命の一本"を愛と情熱を込めお届けしていきます。

書体の説明 下記の書体が、印章の全ての書体ではありません。
現在、当店おすすめ書体に絞っております。
ご要望あれば増やして行きたいと思いますので、ご了承ください。

Mapを非表示
篆書体(てんしょたい)
実印や銀行印の書体で最も歴史があり、日本のお札にも押印してある書体。
天地左右を枠につけ、枠を細く文字を太く彫るのが現在の主流ですが、枠が太くて線が細い「細篆書」が、元々は主流でした。
お札の表には「総裁之印」裏には「発券局長」と押してあるので気になる方は見てみてください。

隷書体(れいしょたい)
篆書の次に歴史があり、篆書を読みやすくした書体。
八の字のように左右に勢いよく分かれており「八分(はっぷん)」といわれる書体が、現在の隷書です。
文字を枠にくっつけず内側に入れるのが基本となり、横幅が広く安定した見た目が特徴的です。
またこちらも、お札の「日本銀行券」の文字に用いられています。

古印体(こいんたい)
隷書を基に、天地左右を枠につけ、印章専用として独自の発展を遂げた書体。
特徴としては、文字の欠けや線の接点の墨溜まりなど、読みやすいのに味わい深い書体です。
認印によく使われ一般的がゆえ、表現が難しい書体です。

行書体(ぎょうしょたい)
隷書の早書きから、いくつかの移り変わりを経て発展してきた書体。
楷書と章草という書体の中間的な書体として、紙の発明以降、書道の上で進展してきた文字です。
特徴としては、線から線へ流れるような筆運びと、隷書同様に枠の内側に配置させるため、すっきりした優しい仕上がりになります。

Shopping Guide 購入に関する注意事項

【商品について】
●光の加減や、天然の素材のため、掲載の写真と色味や模様等が異なる場合がごさいます。予めご了承ください。
●印鑑ケースのデザインは、大判の布や革の一部を切りとって作られるため切り取る場所により多少デザインが異なります。御了承の上ご購入ください。
●内容をよくご覧いただきご購入ください。イメージと違う等の理由での返品交換はご対応できません。

【送料・配送について】
●送料は無料です。商品ページに記載していますのでご確認ください。
●既製品・在庫品はご注文後5営業日以内に発送いたします。
●オーダー品・別注品はご注文後約14営業日程で発送いたします。(土日祝日は営業日に含みません。)
ひとつひとつ手作りしていますので、混雑具合により多少前後いたします。
●佐川急便又は日本郵便にて、準備ができ次第発送いたします。
天候や道路状況などにより到着遅延がある場合がございますのでご了承ください。

【返品・返金について】
●商品到着後「不良箇所がないか」「ご注文内容と相違がないか」を必ずご確認ください。
●万が一、商品不良や誤配送などがありましたら、到着日を含め7日以内にお問合せフォームにてご連絡ください。
●不良品については、在庫がある場合に限り同一商品と交換いたします。
※交換をご希望の場合でも在庫状況により返品扱いとさせていただく場合があります。
●オーダー品・別注品の不良品は再作成の場合お時間を頂戴いたします。
●お問合せフォームにてご連絡いただいた場合、確認後に返送方法などのご案内メールをお送りいたします。
ご案内メールが届いてから商品のご返送をお願いいたします。
※ご連絡いただけずに商品を返送された場合は、お客様都合の返品として処理されますのでご注意ください。

【お客様都合の返品について】
●基本的に返品・返金等ご対応出来ません。
万が一、商品を返送された場合は受取拒否、又はご返送させていただく場合がございます。
FAQエリアを非表示